皆さんは月に何冊の本を読みますか?
私は年間120冊以上の読書をここ数年続けています。
こんな方にオススメ
・少しでも読書をしたい気持ちがある
・他の人よりもちょっと優位に立ちたい(笑)
文化庁国語課による令和5年度「国語に関する世論調査」の
全国 16 歳以上の個人を対象とした結果によると、結果は次のグラフのとおり。
「1 冊以上読む」と答えた人の割合が合わせて、36.9%
「読まない」と回答した割合は実に62.6%
この「読まない」の割合は過去40%台だったことから、読書離れが年々増加傾向にあることが窺えます。
その理由は、「情報機器(携帯電話、スマートフォン、タブレット、パソコン、ゲーム機等)で時間が取られる」が43.6%で最も高く、次いで「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」が 38.9%と、とても現代的といえる結果となっています。
これって裏を返せば、
「月に3冊以上の本を読めば、上位10%に属する」
ということになると思いませんか?
それは読まない人よりは、確実にさまざまな場面で優位な立場にたてるということ。
もちろん、人生は勝ち負けではありません。
それでも悩み解決や話題の引き出しなど、人生の手助けになる場面があること間違いなし。
今日はそんな「読書の効用」について触れていこうと思います
読書のメリット
要約サイトやSNSではだめ?
取っ掛かりとしては、とても良いと思います。
しかし、本というものはものごとを体系的に学べるように
「先人たちが経験や失敗などを読みやすく1冊に凝縮したもの」と私は捉えています。
既にそれ自体が「膨大な量のデータや経験をまとめたもの」であるなら、それを要約したものでは本当に要点のつまみ食い状態になってしまうでしょう。
ましてや他人の人生を追体験したり、異なる価値観に触れることで視野を広げたい。
そういった感情移入しながら楽しむ読み物に関しては、言うまでもない話ですね。
逆に1冊読み切るということは、自分の頭で理解して咀嚼し飲み込むということ。
その上で要約サイトを読んで、要点を再確認したり、理解できなかった部分をわかりやすい言葉で補完したり、そういった使い方なら理解を深める手助けになるメリットもあると思います。
あとどうしても時間は有限ですから、読むものを取捨選択するなり、SNSなどを活用するなり。
そのへんはお仕事や家事との時間都合で上手く使い分けて、バランスを取っていっていけば良いのではないでしょうか。
昨今、「NISAなら◯◯一択!!」「◯◯証券はオワコン?!」なんてインフルエンサーさんが仰ってましたが、アレらも大体は名著『敗者のゲーム』が大元かな?これはアフィリエイト目的だな〜などという判断がつくようになり、SNSに踊らされることもなくなります。
余談ですが、インフルエンサーの言葉を鵜呑みにしただけで、「ドルコスト平均法」の手法を取ったにも関わらず本質的な部分を理解せず購入した初心者さんたちが、2024年8月の下落時、不安にかられてSNSで大混乱だったのは記憶に新しいですね。
youtubeやSNSは、不安商売の側面が強いといいましょうか。
キャッチーで強い言葉や煽りが多く、私は疲弊することが多いです…
本の選び方・オススメ
書店でランキングやおすすめを参考にするのも楽しいですが
正直、10冊読んで本当に心に響くのは1〜2冊ということも少なくありません。
そこでまずオススメしたいのが図書館の活用です。
図書館を使いこなそう
図書館は、情報のインフラでありながら無料とコストパフォーマンス抜群の施設です。
最近ではインターネットから本を予約できるシステムも普及しており、同市内のすべての図書館の蔵書から取り寄せが可能なケースも。
(予約した本が順番になるとメールが届き、そして図書館で利用者カードを見せると、カウンターから本が出てくるので自分で探す手間もないのです)
そして名著と呼ばれるものや過去のベストセラーは蔵書数が多く、比較的早く順番が回ってきます。
そういった前提を踏まえた上で
初心者の方には、読書家たちが選んできた名著と呼ばれるもの・ベストセラーを選ぶことを推奨します。
経験豊富な人が評価する本は、内容が洗練されていて初心者にも分かりやすく、充実した読書体験が得られる可能性が高いからです。
それでも莫大な量になりますから、そこは興味のあるカテゴリーをインターネットで検索し参考にするのが良いですね。
書店で買いたいんだけど
もちろん、書店で好きな本を購入するのも楽しみの1つ。
私も本屋さん大好きです。でも…
そうして購入した1冊。積んだままになっていませんか?
図書館の場合、返却期限を意識すること「後で読もう」と先延ばしにせず、計画的に読書に取り組めるきっかけになります。
それに子なし世帯は税はとられるばかり…(まぁそれは仕方ないんだけれども)
こうしたサービスを利用することで、ちょっとくらいは住民税の元がとれるかもしれませんね(笑)
※ただ、本屋さんって今は中々売れない時代らしく、「出来れば本屋さんでお金出して買おうよ〜!」というのが私個人の本音ではあります…。あと作家さんには感謝の意も伝えたいし、頑張ってほしいので貢ぎたい(笑)
でも本の楽しさを覚えたり、習慣化するまではやっぱり図書館がおすすめですね。
その中で、好きな作家さんが見つかったり、何度も読みたいと思える良書との巡り合いがあったなら、そのときは是非購入して、自宅の本棚に仲間入りさせてあげてくださいね!
都内近郊の方向け:国立国会図書館
永田町の国会議事堂のそばにある、国会所属の日本で1番大きな図書館です。
その書庫収蔵能力は、なんと1200万冊(東京本館)
利用には登録が必要ですが、『十二国記』著者である小野不由美氏の同人誌が読めたり、資料の充実度は他の図書館と比べ物にならないほど。
近場にお住いの方は、1度足を運んでみるのもおすすめです。
ジャンプ創刊号だったり、雑誌や漫画の品揃え豊富!
食堂も安くて美味しかったですよ😋
読書時間の捻出
冒頭で紹介した令和5年度「国語に関する世論調査」で「読書量は減っている」と答えたひとたちの理由では
「情報機器(携帯電話、スマートフォン、タブレット、パソコン、ゲーム機等)で時間が取られる」が43.6%
と最も高い結果となっていました。
私たち主婦層だと、隙間時間はついスマホを触ってしまうのかなと予想しますが、いかがでしょうか。
かくいう私もよくスマホで情報収集したり…年代的にはSNSをやっている方は多いのでは。
そういった時間を切り詰めて、寝る前に読書時間を設けることを私はおすすめします。
睡眠前の読書は、目を休める効果やデジタルデトックスの効果が期待されます。
なんとなくSNSを眺めるよりも、悩みが解消されたり、新しい話題や学びを得るきっかけになったりする読書が習慣化したら、健康にも良い影響がありそうですよね。
早起きが得意な方は朝のひとときに取り入れても良い1日を迎えられそうです。
まとめ
さて、そろそろ年末です。
私は大掃除と並行して、来年のバケットリストを、ぼちぼち書き始める頃となりました。
既にやってらっしゃる方も多いかもしれませんが、
来年は何かひとつテーマを掲げて学んでみるのはいかがでしょうか。
読書というのはものごとを体系的に学び、自分の考えを深めるには最高のツールです。
活用しない手はありませんね!