【水道・電気代の変化を追記しました】
2024年11月にドラム式洗濯機を導入し、約3か月が経ちました。
使ってみての感想を一言で言うと…

もう縦型には戻れない
今回は実際に使ってみたメリットとデメリット・私が実際に質問された内容についてお話していきます。
我が家の購入品
2024.10月に発売したパナソニックの『NA-LX127D』です。
楽天などにも、公式「Panasonic Store Plus 」あり。
後述する消耗品などを購入される際は、せっかくならポイントも貰っちゃいましょう◎
ドラム式洗濯機のメリット
スマホ通知
洗濯や乾燥が終わるとスマホに通知が届くので、気に留める必要がない。
当然、忘れることもない。
購入前は不要だと思っていたのですが、もしかしたら1番便利かもしれません。

「終わったかな?」と気にしないといけないことが、
自分で思うよりストレスだったみたいです…。

洗剤自動投入で楽々!
脱衣所もスッキリするし、いちいち計測しなくて良いのでとっても楽!
インテリアの問題で洗剤のボトルを無地のものに変えたりとか、一時流行ってましたよね。

手洗いをすることがあるので、私は本体ボトルは捨ててはいませんが、
収納にしまっておけるので脱衣所掃除も楽です。
温水洗浄機能(常に15度設定にしている)
今まで悩んでいた液体洗剤の溶け残りが一切なくなりました。
これは前の縦型洗濯機がだいぶ寿命だったのか…原因は不明です。
古い一軒家のため、我が家は本当に寒いんですね。水温も低かったのかもしれません。
また、お風呂から洗濯機までの距離も遠いのでお湯も使えず…。
これが地味にストレスでした。
乾燥機能があるため、天候に左右されにくい
部屋干しが大嫌いな私です(笑)
浴室乾燥もない家なので、本当にストレスから開放されました。
後述するデメリットもあるのですが、タオル類はもう外干しすることは有りません(断言)
乾燥機にかけられない衣類にだけ気を配れば良いので、圧倒的に気持ちが楽です。

花粉や虫ももう怖くないぞ!!

ベランダにひっくり返ったセミがいて、夫の帰宅を待っていたことあったよね…
ドラム式洗濯機のデメリット
フィルター掃除が必要
乾燥機能を使うたびにフィルター掃除が必要です。
ものの1分もあれば終わる簡単な掃除です。

我が家は脱衣所の窓側にゴミ箱があり、そこでササッと掃除をするので気になりません。
以下からは、ときどき必要なお掃除
毎回掃除をするフィルター入口から排水経路の汚れをおとすために、こういったブラシも所持しておくことをおすすめします。
お気に入りカゴにいれておき、楽天マラソンなど、お得なときにまとめて購入すると◎
amazonだと売り切れや転売価格が多かったので、楽天公式を載せておきます。
ゴミやホコリが結構こびりついているのが見えるため、たま〜にゴシゴシしています。
※注意!専用のもの以外だと内部に落としてしまい、修理が必要になるおそれがあります。
いわゆる洗濯槽クリーナーは以下のとおり。あまり出番はなさそうですね。
洗濯物に茶褐色・黒い汚れが付いたり、洗濯機から臭いがする場合は、黒カビが発生している可能性があります。
Panasonic公式HPより
当社専用の洗濯槽クリーナーを使った「槽洗浄」コースでお手入れをしてください。
【容量注意】乾燥機の使い方に慣れる必要あり
洗濯物をネットに入れて乾燥した場合など、乾きが甘いことがあります。
しかし、ほとんど乾いている状態ではあるので少し部屋干しすれば済む話。
電気代や細かなことを気にしないのであれば、「しっかり乾燥」モードなどがあるのでコース選択の工夫をするのもひとつ。

洗濯・脱水容量/乾燥容量は12 kg/6 kg。
乾燥機使用時の内容量は半分まで!そこも注意だね!
機能が多くて覚えるのが大変
高機能が魅力な分、最初は戸惑うことも。
私の最初の印象は「使いこなせる自信がない」です(笑)
これは説明書を確認しながら、少しずつ慣れるしかありません。
洗剤置き場がスッキリした分、そこに説明書を置き、すぐ読んで確認出来るようにしてあります。
乾燥機禁止の衣類が意外と多い
パジャマやジム用ウェア、日常使いする衣類のタグを調べて驚いたことは大半が乾燥機NGなこと。
元々、大切なお出かけ着は手洗いやクリーニングが多いですし、夏は汗っかきなのでガンガン洗えるものを購入しているので構わないのですが…。
ジム用のウェアはがっかりでした。
今後、普段着を購入するときは乾燥機OKなもので選ぶなど、こちらから寄せるスタイルで解決していきましょう!

(小声)
まぁ自己責任で結構、強気でやっちゃってるんですけどね…
プリントされた部分などは駄目になったと聞いたことがありますので、ご注意を。
【4/2追記あり】動くトラブル発生

振動で洗濯機が微妙に動くことがあります。まぁこれはドラム式に限った話ではないのですが…。
本体の重さは約80kg以上。
今は私が気合で解決しています。
我が家は置台に乗せているので、台の問題かもしれません。
洗濯物の偏りや設置箇所の問題で起きる場合もあるので、あまりに酷いようなら購入店に相談しましょう。
【追記4/2】長期戦になるも解決
長くなったため、別記事にまとめました。
実際に聞かれた質問
服は縮む?
今のところ特に気になりません。 大切な服は乾燥機は避けてクリーニングや手洗いなどの対応にしています。ただ、シワはつきやすい気がします。
そのため、早めに取り出して吊り干しするなど、やはり衣類に合わせて調整する必要があります。
タオルはふわふわになる?
元々薄めのタオルが好きなのでふわふわとまでは言いませんが、仕上がりが格段に良くなりました。
肌触りが良く、滑らかといいましょうか。 ゴワつきがなくなりました。
「タオルコース」なるパイルを立たせる専用コースもありますよ!
音はうるさくない?
私は気になりません。
一軒家なので廊下と扉1枚を隔ててリビングにいることが多いのですが、作動音は思ったより静かです。
汚れが落ちないって本当?
気になりません。
むしろバスタオルなどは温水機能も手伝ってキレイな気がします。
また花王との共同開発である「汚れはがし剤」を使った「汚れはがしコース」があり、浸け置きしても取れなかった寝具の皮脂汚れの黄ばみが薄くなって感動しました。
大人2人暮らしなら酷く汚すことも少ないですし、こまめに洗濯するなどで対応可能です◎
電気代・水道代の変化
【家計簿公開】節電・節水をうたっているが…
まず、干す手間がなくなったことや乾燥容量の関係で、洗濯自体の回数は増えています。
その前提の上で、使用水量の変化は特にありませんでした。
※2024(R6)10月にドラム式洗濯機導入。我が家は2ヶ月に1度の検針です。
黄色の塗りつぶしのある箇所が該当月↓

電気代については、正確な試算ができかねます…。
すぐに冬場が来てしまい、暖房器具による増加による部分が大きいので。

でも便利家電の電気代を気にするくらいなら、
まずは他の固定費を見直しをすることをおすすめします。
通信費、そもそも光熱費の契約などは最適になっていますか?

1度見直してしまえば続くものだから、
ガス代の従量単価の値下げの成功などは有効だよね!

↑こういった無料見積もりサイトで私は値下げしました。
(電話が1度かかってくるだけで、しつこい勧誘などもありません)
まとめ
ドラム式洗濯機の導入には慣れるまで多少の工夫が必要でしたが、
使ってみての感想は「大満足」です。
特に乾燥機能やスマホ連携の便利さは一度体験したら手放せません。
これから購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
高額なドラム式洗濯機。毛布などの大物を洗濯する際には、本体を傷つけないように専用キャップもありますので適切に、大切に。しっかり使い倒していきましょう!