日商簿記3級は生活に役立つのか

読む・学ぶ

「お金について学びたい」「教養を深めたい」
そんな方にとっての次のおすすめは簿記3級です。

こんな方にもオススメ👀
・自己肯定感をあげたい!
・NISAなどの投資をしてみたいけど迷っている
・数字に対する抵抗感をなくしたい


私も2022年6月に3級に合格しました。
その体験を踏まえて今回は「簿記3級」についてお伝えしよう思います。

簿記3級は生活に役立ちます

そもそも簿記とは?

・正式名称は「日商簿記検定」(以下簿記)
・日本商工会議所が主催する検定試験で、商業簿記の基礎知識を測る資格です。
※「全商簿記」および「全経簿記」は主に学生が対象であり、別物。

「経理のひとが持っているもの!」というイメージが強いかもしれませんね。

簡単に説明すると、「お金の流れやモノの出入りを記録するための方法」が学べる資格です。
もう少し難しい言い方をすると、会社の経営状態を把握するための帳簿、決算書(BS/貸借対照表・PL/損益計算書)の作成方法を学びます。

減価償却ってなに?」
「今、うちには純資産はいくらあるのか?」
固定費変動費ってなに?」
「ニュースに出てくる当期純利益ってなんのこと?」

こういった疑問に答えられるようになるのはもちろん、
自分自身が「家庭」という経済活動を営む会社の経理となり、帳簿をつけることにより、お金の流れを可視化。
毎月の収支を分析し、貯蓄や投資に回せる金額を計画的に管理することによって、今後のライフプラン作成に役立てることが期待できるといえます。

ドイツを代表する文豪・ゲーテはその著書の中で
「複式簿記は人智の産んだ最も偉大な発明の1つである」との言葉を残しているそう。
そのくらい歴史のある美しい会計のルールということですね。

試験内容

制限時間60分・電卓持ち込み可

  1. 仕分け問題(15問・45点)
  2. 補助簿・勘定記入・穴埋め形式の理論問題など(20点)
  3. 試算表・精算表・財務諸表の作成(35点)

2021年6月実施の試験から試験時間が大幅に短縮大問は5問から3問に変更されています。

そのため、理解が浅いまま試験日を迎えると確実に時間が足りません…。
2021年11月試験の合格率などは27.1%と、中々の厳しさです。

ただ、大問1・仕分けの配点45点を落とさずにきちんと理解し過去問を繰り返せば問題ありません。
事実、私は本番では15分ほど時間が余りました。

とはいえ、なんと貸借一致せず。
ミスを探してるうちに時間切れを迎えたんですけどね!!笑

受験について

まずはお住まいの商工会議所をご確認ください。
(例えば東京商工会議所の場合、2024年度よりCBT試験のみの実施になっています)
その上でざっくりとした基本情報です。

※2024年11月現在の情報です。

各試験回で難易度にばらつきが結構あるので運もあるかも…

メリット

金融リテラシーが向上し、家計管理や資産運用に役立つ

・資産や負債について正しい知識を得ることで、より良い意思決定ができるようになる。
経済ニュースへの理解が深まる。
・財務諸表を読めるようになり株式投資や新NISAを始める際に、企業の健康状態を判断する力がつく…と言いたいのですが、コレに関しては正直「簿記を学んだからといって投資で儲かるようにはならない」のが本音です。
・飽くまで投資の勉強がしやすくなる・土台が出来るという感覚でいた方が良いと思います。

知っていて損することはないので、オススメであることには変わりませんけれどね。

ステップアップの足がかりになる

意外と多いのが「勉強が楽しくなってきて、2級も勉強した!」という声。
かくいう私もその一人です。2級は商業簿記の他に「工業簿記」が試験範囲に含まれるようになり、私はその暗記(製造業の原価計算をひたすらやるんですよ…)には興味が持てず受験にまでは至りませんでしたが、商業簿記は2級も面白かったですよ!
年齢や環境にもよりますが2級以上に合格できれば、収入アップに役立つこともあるかもしれませんね。

デメリット

3級では収入アップに直接つながりにくい

簿記3級の対象となる「小規模な株式会社」とは、商品売買業を対象としているため、転職活動や実務においては物足りないケースが多いです。(商品売買業とは取引先から商品を仕入れて、お客さんに販売する業種)
身近なところでいうと製造業で使う会計の知識は「工業簿記」と呼ばれ、日商簿記2級から出題される範囲になります。

勉強した内容が実生活に直結しにくい

家計簿に活かすといっても、仕分けを行い、試算表を作って…と学んだ内容をそのまま使うことはまず無いと思います。
そのため、勉強しながら実生活に結びつける努力が必要になります。

例えば
・減価償却の考え方を知っていれば、購入したモノの資産価値の考え方が変わる。
リセールを意識した購入を心がけるようになる。
・フリマサイトなどでの単純な利益計算
私も利用していますが、費用や手数料を無視した値下げ交渉をなさる方は意外と多いです。

勉強時間がそこそこかかる

これは個人差がありますが、私は数字と分かりあえない人生を送ってきたこともあり、FP3級に比べるとやはり難しく感じました。
少し癖のあるものですし、電卓の使い方から覚えないといけない始末。
ただ、やって良かったのは事実です。

スーパーのコープ(生活協同組合)に加入している方は決算報告のハガキを見たことはありませんか?
私の場合は数字に対する抵抗が減り、あの決算書を読めるようになったことが最初の実感でした。

最後に

楽観視すると普通に落ちる試験です。

とにかく手を動かす。毎日コツコツ継続する。これしかありません。
余談ですが私は過去問に取り掛かる頃合いに、新型コロナウイルスにかかり倦怠感で3週間寝込みました。
回復し、3週間ぶりに問題に向き合うと「あれっ?貸方・借方間違えてる…💦」
もう一度はじめから復習する羽目になりました(笑)

社会人だと、勉強する時間を見つけるのも大変かもしれません。
でも本当に勉強して損することはないですし、合格した時の達成感はひとしおでした✨️

少しでもやってみようかな?と思った方は
ぜひ、頑張ってくださいね!!🙌


タイトルとURLをコピーしました