アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています

★割引有!【数字が苦手でも合格】簿記検定【主婦にもオススメ】

読む・学ぶ



「お金について学びたい」「教養を深めたい」
そんな方におすすめなのが、簿記3級です。

  • 家計簿が続かない
  • 正しいつけ方がわからない
  • 節約しているのにお金が貯まらない


中でも主婦の方は、こうした悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

その原因は「意思の弱さ」ではなく、お金の流れを正しく把握する知識が不足しているせいかもしれません。
その解決策としても有効なのが、簿記3級の基礎知識です。

こんな方にもオススメ👀
・自己肯定感をあげたい!
・NISAなどの投資をしてみたいけど知識がない
数字が苦手


私は数字が苦手。簿記は市販テキストでの独学を試みて、一度挫折した経験があります。(「転記」が理解できませんでした…)


しかし通信講座を活用することで、2022年6月に簿記3級に無事に合格しました。
その後は電卓での計算や数字そのものに対する抵抗がなくなる・勉強習慣がつくという副次的効果も◎

複雑な計算は必要ありません。でも学んだ知識は一生モノです。

今回は数字が苦手な人でも実践できる家計管理の基本である簿記3級と、コスパ良く効率的に学べる通信講座について紹介します。


そもそも簿記とは

  • 正式名称は日商簿記検定」(以下簿記)
  • 日本商工会議所が主催する検定試験で、商業簿記の基礎知識を測る資格
  • 「全商簿記」および「全経簿記」は主に学生が対象であり、別物


「経理のひとが持っているもの!」というイメージが強いかもしれませんね。


簡単に説明すると、「お金の流れやモノの出入りを記録するための方法」が学べる資格です。

もう少し難しい言い方をすると、会社の経営状態を把握するための帳簿、決算書(BS/貸借対照表・PL/損益計算書)の作成方法を学びます。


減価償却ってなに?」
「今、うちには純資産はいくらあるのか?」
固定費変動費ってなに?」



こういった疑問に答えられるようになるのはもちろん、
自分自身が「家庭」という経済活動を営む会社の経理となり、帳簿をつけることにより、お金の流れを可視化。

毎月の収支を分析し、貯蓄や投資に回せる金額を計画的に管理することによって、今後のライフプラン作成に役立てることが期待できるといえます。


「小規模企業のお金を管理できる」ようになれば、家庭のお金を管理するのはもっと簡単だと思いませんか?

ドイツを代表する文豪・ゲーテはその著書の中で、
「複式簿記は人智の産んだ最も偉大な発明の1つである」との言葉を残しており、そのくらい歴史のある美しい会計のルールだそうです。




2025年・試験概要


統一試験日程


統一試験とは、従来のペーパー試験のことです。

  • 2025年6月8日(日)
  • 2025年11月16日(日)
  • 2026年2月22日(日)

申し込み期日や、合格発表の期日・発表は各商工会議所によって異なります。





受験について


まずは、お住まいの商工会議所をご確認ください。
(例えば東京商工会議所の場合、2024年度よりCBT試験のみの実施になっています)

お近くの商工会議所を検索してみる(商工会議所webサイトへ)

CBTの方はこちら(商工会議所ネット試験施行機関の検索へ)


その上での基本情報です。

※2025年2月現在の情報です。

各試験回で難易度にばらつきが結構あるので運もあるかも…




試験内容


ペーパー試験・CBT試験の試験範囲に違いはなく、共通です。
制限時間60分・電卓持ち込み可

  1. 仕分け問題(15問・45点)
  2. 補助簿・勘定記入・穴埋め形式の理論問題など(20点)
  3. 試算表・精算表・財務諸表の作成(35点)

2021年6月実施の試験から試験時間が大幅に短縮大問は5問から3問に変更されています。

そのため、理解が浅いまま試験日を迎えると確実に時間が足りません。2021年11月試験の合格率などは27.1%と、中々の厳しさです。

ただし、大問1・仕分けの配点45点を落とさずにきちんと理解し、過去問を繰り返せば問題ありません。
事実、私は本番では10分ほど時間が余りました。





持ち込み用電卓

試験本番で持ち込むことが出来る電卓には制限があります。

スマホやタブレットはもちろん、辞書機能・関数計算などの特殊な計算機能がついている電卓も持ち込み禁止です。

私が実際に購入した電卓は以下のもの。大きすぎず、小さすぎず使い勝手が良く未だに愛用しています。





おすすめの勉強法

簿記3級の主な勉強方法はこの3つ。


動画視聴の環境がない方は市販のテキスト。

動画視聴を好むがコストを抑えたい方はyoutube。

数字が苦手、確実に合格を狙いたい方は後述する通信講座「クレアール」をおすすめします。
テキスト・問題集・直前対策がセットになっており、さらに無料での質疑応答・1年間のアフターフォロー保証がなっており、受験に必要なものが全て揃っているからです。



通信講座『クレアール』について

クレアール簿記3級セット
yori87が実際に使用していたセット


インプット:63単元(動画視聴・約42時間、倍速OK)
アウトプット:問題集、過去問題集、直前答練、公開模試

  • スマホでの学習も可能
  • 回数無制限で質問OK(メール、電話、Skype)
  • 講義動画は倍速視聴可能
  • 受講保証制度あり(1年間は講義動画視聴・質問OK)
  • 期間限定割引チラシ・キャンペーン割引がある

一般価格16,000円⇒10,080円といた大幅な値下げをよく行っています。

一見高いように感じる金額ですが、市販のテキストで揃えた場合でも、それなりの費用がかかります。はじめから全てを兼ね揃えた通信講座の方が、効率的でコスパの良い選択といえるでしょう。


クレアールへ資料請求をすれば、無料でサンプル教材で体験可能

さらに、パンフレットと期間限定割引チラシが届きます◎

まずは資料請求をしサンプル教材を見てから、自分にあった勉強法を探してみましょう。

簿記 資料請求フォーム



実際にクレアールで学んでみた感想

クレアールの一番の感想は「非常に丁寧」です。

「合格のための丸暗記」ではなく、「なぜそうなるのか」を丁寧に解説してくれるため、独学よりも圧倒的に理解が深まり、知識が定着しやすく感じました。

私のときの講師の方は優しげな公認会計士さんで、雑談を交えながら楽しく授業を進めてくれます。
「ほっぺたペチン」(分かる人には分かる小ネタ)などのユーモアもあり、飽きずに学習できる工夫もあり。そのことを冗長に感じる方もいるようですが、倍速視聴も可能なので自分のペースで学ぶことが可能◎

さらに、「とりあえず講義動画を聞けばOK」なので、モチベーションが上がらない日でも勉強のハードルが低いのも嬉しいポイント。

久しぶりの勉強で何から手をつければいいかわからない方にもおすすめです!


簿記を学ぶ




簿記を学ぶメリット

金融リテラシーが向上し、家計管理や資産運用に役立つ


簿記の基本は、「お金がどこから来て、どこへ消えているか」を整理することです。
家計簿ではただの「記録」になりがちですが、簿記の知識があれば、収入と支出のバランスや貯金の流れが一目でわかるようになります。

他にも、お金に関する正しい知識を得ることで、

  • 経済ニュースへの理解が深まる。
  • 財務諸表を読めるようになり、新NISAなど投資を始める際に、企業の健康状態を判断する力がつく。(「投資で儲かるようになる」のは別の話です。)
  • 投資の勉強がしやすくなる・土台が出来る
  • 現在のお金の状況だけでなく、将来の見通しも立てやすくなる。

日常生活〜将来設計において、より良い意思決定ができるようになるということですね。



ステップアップの足がかりになる

意外と多いのが勉強が楽しくなってきて、2級も勉強した!」という声。

かくいう私もその一人です。2級は商業簿記の他に「工業簿記」が試験範囲に含まれるようになり受験にまでは至りませんでしたが、商業簿記は2級も面白かったですよ!

年齢や環境にもよりますが2級以上に合格できれば、収入アップに役立つこともあるかもしれませんね。






デメリット

3級では収入アップに直接つながりにくい

簿記3級の対象となる「小規模な株式会社」とは、商品売買業を対象としているため、転職活動や実務においては物足りないケースが多いです。(商品売買業とは取引先から商品を仕入れて、お客さんに販売する業種)
身近なところでいうと製造業で使う会計の知識は「工業簿記」と呼ばれ、日商簿記2級から出題される範囲になります。

勉強した内容が実生活に直結しにくい

家計簿に活かすといっても実生活に結びつける努力が必要になります。

例えば・・・

・減価償却の考え方を知っていれば、購入したモノの資産価値の考え方が変わる。
リセールを意識した購入を心がけるようになる。
・フリマサイトなどでの単純な利益計算
(私も利用していますが、費用や手数料を無視した値下げ交渉をなさる方は意外と多いです)


勉強時間がそこそこかかる

個人差がありますが、FP3級に比べるとやはり難しく感じました。
少し癖のあるものですし、電卓の使い方から覚えないといけない始末。

コープ(生活協同組合)に加入している方は、決算報告のハガキを見たことはありませんか?
私の場合は数字に対する抵抗が減り、あの決算書を読めるようになったことが最初の実感でした。




最後に

楽観視すると普通に落ちる試験です。

とにかく手を動かす。毎日コツコツ継続する。これしかありません。

社会人だと、勉強する時間を見つけるのも大変かもしれません。
でも本当に勉強して損することはないですし、合格した時の達成感はひとしおでした。

少しでもやってみようかな?と思った方はぜひ、頑張ってくださいね!!



簿記を学ぶ


読む・学ぶ
シェアする
yori87をフォローする
タイトルとURLをコピーしました