※購入品やレビューはこちら↓
まずはじめに我が家には、防水パンがありません。
そのため、掃除のしやすさ・床の凹み防止・排水の兼ね合いで、振動を吸収するという謳い文句のゴムの置台に本体を乗せて嵩上げしている状態です。
これまで縦型洗濯機のときは掃除もしやすく、問題はなかったのですが…。
念願のドラム式洗濯機に買い替えたところ、動くというトラブルが発生。
そこから長い戦いに…。
対処法を探していると同様のケースもチラホラ。
そこで、一軒家・防水パンなしの平面床という条件で、我が家の経験談をまとめてみました。
「ドラム式洗濯機が動いて困っている…」
そんな方の参考になれば幸いです。
動くトラブル発生

振動で洗濯機が微妙に動くことって、ありますよね。
海外のコメディ動画などで、暴れ回る洗濯機を見たことがある方もいるかもしれません。
実際に動くとなると本体の重さは80kg以上。笑いごとではありません。
しかも我が家の場合は毎回ではなく、「今回は動くのか?」とハラハラする状態。
いざ動いた場合は、私が体重をかけて押し戻すという力技で対処していました。
我が家は置台に乗せているので、床と台の問題かもしれません。
洗濯物の偏りや設置箇所の問題で起きる場合もあるので、まずは購入店に相談するのがベストです。
【追記】修理点検に出す前に、水準器の確認を。
内容物に気をつけたり観察してみたところ、動くのは向かって右側のみ。
(【追記】右側が動きやすいのは脱水時の回転の問題。容量が少ないと動きやすいとも。)
さすがにおかしいので購入店へ点検依頼を出しました。

そのとき確認するように言われた、付属の水準器は黒丸の中に収まっています。
※収まっていない場合は設置が水平ではないということ。設置業者さんにご相談を。
我が家の床は滑りやすく、防水パンのない平面床。
かさ上げ台はゴムの振動を吸収するタイプを購入しています。
「考えられる原因は床と置台の相性が悪いなど」という解答でした。
いずれにせよ、下手に素人が置台に何かをかませたりは避けたほうが良いとのこと。

夫とふたりでやれば、なんとかなるけど…。初期不良の可能性もあるので大人しく専門の方にお任せしていました。
こうして購入店設置業者に改めて見直してもらった結果、「設置に関しては問題なし」という解答。
「これで動くならメーカー点検に出しましょう」と、お兄さんがマスキングテープでわかりやすく印をつけていってくれました。
そしてその晩。悲しいかな、マスキングテープの上を歩く洗濯機。
【追記2】悪化
まだ解決しません。購入店による点検1回・メーカーによる点検1回目。
メーカー点検で「本体の故障ではない・おそらく床とゴム台の相性」との解答を受け、担当さんがすべての置台の下へ、更にもう1枚平たいゴムをかませていき様子見。
しかし脱水時にガンガンと大きな異常音が…。
かませたゴムの上から置台がずり落ち、本体が傾いたことにより状況が悪化していました。(かませたゴムに滑り止めなどはなく無意味だった様子)
さすがに危険なので追加したゴムをすべて抜き、またメーカー対応待ちへ。

↑写真はメーカー点検前。
我が家は中年夫婦なのでともかく、ご高齢世帯や女性の一人暮らしだと困りますよね。
メーカー対応も即日とはいきませんので、共働きのご家庭だとより面倒です。
かといって、床とゴム台の相性なんて事前に確認のしようもないし、されるわけもない。

お金はかかるけど、防水パンを設置すれば解決するだろうか…と考え始める。
【追記3】さらに大きなゴムマットをはさむ
3度目の正直です。
我が家の床がすべるがゆえの問題。メーカーの対応する内容ではない気が、うすうすしてきました。
それでも来てくれるPanasonicの修理点検業者さん。とても丁寧に謝罪する電話窓口の担当さん。
申し訳ない気持ちはありつつも、私ではどうにもできない…頼む。
そうこうして3度目の点検です。
詳細はわかりかねますが、いわく「エアコン用のゴムマットとおぼしきもの」を挟んでいってくれました。
前回は薄く小さく平たいゴムで、今回のはこんな感じのものです。
※全く同じものではありませんのでご注意。
これでだめなら床にゴム足そのものを貼り付けるか、防水パン設置か…。

【追記4】妥協ありきの解決
そして一ヶ月以上が経過。

動いていません!
念のため、動く足前にのみピンクのマスキングテープを貼っています。このテープに影響したことは1度もありません。
しかし厳密には若干は動きます。
本当にわずかにじわじわと。ゴムマットの上で置台がずれていくという状態を維持しています。
「数ヶ月に1度、微調整をすれば良いかな?」というレベル。
そのため、我が家の場合は
- 床に置台を貼ることは避けたい。
- 防水パンの設置はコストがかかる。
- 収納ラックも買い替える必要が出てくる。
こういった事情と天秤にかけて、これにて解決としました。

「乗りかかった船だから」と何度も来てくれたPanasonicの修理点検業者さん、ありがとうございました!!
おまけ・初運転時のアクシデント(水漏れ)
前提として、我が家は築30年以上の古い一軒家です。
設置して初の運転後、給水栓接続部から水がにじみ出ていることが発覚。
数時間に1.2滴程度の水漏れだったので緊急性は高くないが、まずは購入店に相談。←ニップルの隙間から滲んでいます。
原因は我が家の蛇口側の腐食。
古い蛇口ではありますが、見た目には水漏れするほどのキズなどは分かりませんよね。
その場で蛇口の先(約4000円)を交換してもらって即解決しました。
依頼した翌日には来てくれたので、さすが大手家電量販店。対応が早くて有難かったです。
古い住宅に住んでいる方は、こういった箇所も点検しておくと安心ですね。
長く大切に使うには
今回おきたトラブルはメーカーや購入店の対応もあり、すべて解決することができました。
ドラム式洗濯機は高価な買い物。出来るだけ長く大切に使いたいもの。
修理代なども高価になりがちと聞きます。
私は掃除をこまめに行うこと、備品は純正のものを使用するといったことを心がけています。
本体は購入したものの、備品は家電量販店だと取り寄せになってしまい、買わずにそのまま…という方も多いのでは?
今回は楽天で公式を見つけたのでご紹介。※対応機種かどうかはご確認を!

お気に入りカゴにいれておきましょう!
楽天マラソンなど、まとめて購入するとポイントがついてお得です◎
おそうじブラシ
毎回掃除をするフィルター入口から排水経路の汚れをおとすためのブラシ。
amazonだと売り切れや転売価格が多かったので、ご注意ください。
ゴミやホコリが結構こびりついているのが見えるため、たま〜にゴシゴシしています。
※注意!専用のもの以外だと内部に落としてしまい、修理が必要になるおそれがあります。
洗濯キャップ
毛布などの大物を洗濯する際には、本体を傷つけないように専用キャップを。
入り口のパッキン部分、結構汚れていますよね。
いまのところ、あそこの掃除に一番、時間をかけている気がします。
洗濯クリーナー
いわゆる洗濯槽クリーナーは以下のとおり。あまり出番はなさそうと思いつつも1つ購入済。
洗濯物に茶褐色・黒い汚れが付いたり、洗濯機から臭いがする場合は、黒カビが発生している可能性があります。
Panasonic公式HPより
当社専用の洗濯槽クリーナーを使った「槽洗浄」コースでお手入れをしてください。

家電の三種の神器ともいえるドラム式洗濯機。
長く大切に。しっかり使い倒していきたいね!